166. Time-wasters
時間泥棒がいるとしか思えない、K-1の思い出、スターバックスはコーヒーを売っているのではない論、熱中感とパチンコ演出と報酬系、献体に関する事件と人骨の売買、ミイラについて話しました。
時間泥棒がいるとしか思えない、K-1の思い出、スターバックスはコーヒーを売っているのではない論、熱中感とパチンコ演出と報酬系、献体に関する事件と人骨の売買、ミイラについて話しました。
ノートと万年筆、ホドロフスキーのDUNE、流・式・発・国産について、パズルとボルダリング、帯状疱疹とurgent care、SF6観戦のすすめについて話しました。
アメリカの花粉とアレルギー、大谷選手を観戦する意義、SFVでグランドマスターに到達、ゲームのオンラインコミュニティー、学習のサイクル・方法について話しました。
ボストン周辺の美術館・博物館に行った感想、北斎展、大学とQOLと街とハッピーアワーについて話しました。
ゲストにAyaneさんを迎え、サイエンスコミックライター、生命科学系ラボあるある、VTuberとしての活動、これからの展開について話し合いました。
ChatGPTの使い方、研究者の異名・二つ名クイズ、細胞農業にかわるキラキラネームについて話し合いました。
ポッドキャストを初めてからの4年間、現在のモチベーション、ポッドキャストのセルフリメイク、ポッドキャん想文、飽き性について話しました。
パキポディウムの育て方、実験の手技のサチり具合、手の器用さと改善する方法、T字パズルとあるなしクイズ、アナグラムの作り方、知恵の輪、ゲームの必勝法について話しました。
ゲストにまいんさんを迎え、共通テスト生物(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。
ゲストにまいんさんを迎え、共通テストの特徴、共通テスト生物基礎(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。
塊根植物の栽培とDIY温室、家庭菜園と害獣、クラシックなInstagramの使い方について話しました。
Researchat.meetup vol.0の感想とポッドキャストオフ会について話し合いました。
暑さがまだ残る季節に、アニメ版平家物語、清原なつの、言葉の魂の哲学、ゆっくり解説などについて話し合いました。
Researchat.meetup vol0の閉会時に収録した音源です。
いただいたお便りをベースにいろいろ話しました。
Kosuke Fujishimaさんをゲストに迎え、これまでの研究人生に触れながら研究雑談しました。
Kosuke Fujishimaさんをゲストに迎え、アストロバイオロジー、生命の起源などについて話しました。
kagayaさんをゲストに迎え、シャコパンチの話題を中心に色々話しました。
BC州に広がる大自然の音をお届けします。
コロナの終わり、植物や星の名前、アメリカやカナダの捉えきれない広大さ、新しいポッドキャストについての雑談です。
昔使っていたウェブブラウザ、使いにくいあのシステム、パスワードのふりがな、最先端のチェックテクノロジー、学振の黒三角形の思い出等について話しました。
遠藤礼子さんをゲストに迎え、アメリカのスタートアップ(Biobot Analytics)での仕事、下水疫学とCOVID-19、マラリア研究のためのエチオピアでのフィールドワークと大学院留学、自分を成長させる方法、故郷・山形への熱い思いと将来の目標について話しました。
植物の名前がわからない問題、スポーツ・ゲームのいいプレイとは何かについて議論しました。
ヒトの細胞で人工的なクオラムセンシングの構築を目指した論文を紹介しました。
研エンの仲の二人(ryohei, ayaka)が大学に訪問されたので記念収録しました。(w/ miyawaki)
春の訪れ、Daylight saving time、ペッパーランチの思い出、マリトッツォって何、磁力を使って生きた細胞の中のクロマチンを動かす論文、種間で寿命のばらつきが非常に大きい(11-200歳)根魚のゲノム解析論文について話しました。
kagayaさんをゲストに迎え、アメリカザリガニの自発性行動開始の脳研究における単一ニューロンの膜電位活動の記録とその形態染色技術の話、超高速パンチをするシャコの研究、リカレントニューラルネットワークの機械学習フレームワークであるリザバーコンピューティングについてお話をうかがいました。 (w/ mazさん)
F1好きなゲストを迎え、2021年にF1で起きたニュースを取り上げ、F1という競技の面白さや複雑さ、国際情勢とスポーツの関係などについて話しました。
あんかけの餡が食べていると分解されてしまう問題、北米のスーパー事情、クルマで国境を超える簡単さ、おすすめの雑誌やマンガを紹介しました。
アガロースだけを温め続けた電子レンジ、ラボを渡り歩く長寿な実験器具、弁当箱にあった1.5mlチューブ、クリップの旬について話しました。
生き物がつくる「糸」の強度に関する議論を行いました。(guest:なぜかクモに詳しい人)
特定のRNAの発現に反応する細胞内センサーについての原著論文を紹介しました。
DNAを用いて迷路を探索する方法を開発した論文を紹介しました。
mazさんをゲストに迎え、自身の研究の変遷を軸に、バイオメカニクスのおもしろさを話していただきました。
過去2年分のお便りを紹介しました。
過去2年分のお便りを紹介しました。
研エンの仲のRyoheiさんとNeuroRadioのHagiharaさんをゲストに迎え、FFTとLoLについて話しました。
1バレルと1石、体積が大きいのはどっち?分からない疑問についてGoogle検索を使わず答えをひねり出す様子をお届けします。
研エンの仲のRyoheiさんとNeuroRadioのHagiharaさんをゲストに迎え、研究者/科学者ポッドキャストについて色々話しました。
ゲストにdessan氏を迎え、反証可能性について考えたことを話し合いました。
ゲストにdessan氏とyamaken氏を迎え、2021年に観た・読んだおすすめコンテンツについて語ってもらいました。
Researchat.fm前年の反省と2022年の目標について3人であれこれ話しました。
Researchat.LT vol.2の振り返りを行いました。
数百種におよぶエンハンサー活性をゲノムにレコーディングし、シーケンシングによって一斉に読み出すテクノロジーについての論文を読みました。
自己組織化することで伸長する性質を持つタンパク質を応用することで、細胞内で起きた現象を一細胞レベルでレコーディングし、そしてその情報を顕微鏡を用いることで読み出すことができる手法を開発した2本の論文について紹介しました。
panpanya先生の作品について話しました。(w/ dessan, yamaken)
白土三平先生から学んだこと、ポッドキャストの略称、ポ絵描きとポッカソン/ドカ撮り部、論文ビブリオバトルの構想について話しました。
中華料理屋で耳にした謎の単語、ポケモンカードを始めた初心者の感想、垂金権造という男について話しました。
スミソニアン博物館に行って感じたこと、インターネットの父と学ラン、ポッドキャスト音源を流し続ける配信について話しました。
告知事項がございます。Researchat.LT vol.2 開催に関しての告知を行いました。
ブリティッシュ・コロンビア州に広がる広大な自然の魅力、絶滅の危機に瀕した言語、イヌイットの人々の暮らし、数の概念について話しました。
ヒトやマウスのゲノムに残されたレトロウィルス由来のタンパク質を配列解析によって発見し、それを利用した新しいRNAデリバリー手法SENDの原著論文を紹介しました。
ブランドのカリスマ性とタトゥー/PCに貼るステッカー、大学の校章デザイン、スポーツチームのロゴデザイン、企業ロゴのデザイン、ポッドキャストのアートワークデザインについて話しました。
DNA・RNA・タンパク質を、デジタルな情報から物質へとプリントするDigital-to-Biological Converter (DBC)の技術について、論文を中心に議論しました。
MITでビットコインを無料配布した実験、ジョージ・ソロスのプリンター、活版印刷とインキュナブラとレンズ、ミームの原産地、江上不二夫語録、下村脩と1944年のウミホタルについて話しました。
オリンピック、F1やミニ四駆、そして天然には存在しないL体DNAを合成できるポリメラーゼの開発とそれを使った面白い暗号についての原著論文を紹介しました。
木原均先生と3倍体種無しスイカについて話しました。
説明書を読むのが難しい問題、実験プロトコルの記述、ゲームのキャラクターセレクトと実験テーマ選定の類似性について話しました。
汚水の調査、火災報知器の思い出、神と三単現のs、タッカー氏、アメリカ横断について話しました。
トリパノソーマのキネトコアについて話しました。
特記すべきことはありません。
特記すべきことはありません。
つぶあん・こしあん論争からはじめ、カレーうどんの可能性について言及し、研究テーマの嗜好性について議論しました。
同じ細胞から異なるタイミングでトランスクリプトームを複数計測できる技術Live-seqの原著論文を読みました。
アウトプットの蛇口が一個しかない問題、スマホで論文を読む・書く、論文をオーディオブックにする、研究者のゾーンとオカルト、染色体研究者が買うべきキーボードの話をしました。
春の訪れ、人狼、Among Us、72時間見えるボタン、なろう系小説について話しました。
Researchat.fmの呼称について、民主的に話し合うことで公式見解を決定しました。
ep1からep98までを3人で振り返りました。
IoTデバイス、カナダの生活の様子、餃子、家二郎、ステーキ、地理のマッピング、おすすめの本について、壁に向かって話しました。
レトロゲーム、Alexa、速読、読書感想文、小説の終わり方、海外における治験募集、他人の留学記などについて話しました。
「遺伝暗号表の構造が環境中のリソースから影響受けており、コドンの使用頻度にも反映されている」という説の論文を読みました。
孤島にある樽の郵便ポスト、死後の世界、恐怖体験、夢と現実の境目についてあれこれ話しました。
キーボード打鍵時の小指、神社、労働時間、ドローンレース、フリーフォールジャンプについて話しました。
インターネットなし生活のその後、IKEAの家具の組み立てとデザイン、F1マシンの開発と観戦の醍醐味について、また一人で話しました。
インターネット契約の困難さについてまた一人で話しました。
カナダ・バンクーバーでの生活の始まり、2週間の自主隔離、家探しの難しさなどについて一人で話しました。
2020年の振り返りと2021年の展望について話しました。
先日開催されたResearchatLT vol.1について大晦日に集まり、あれこれ振り返りました。
お遍路の話を取る予定でしたが、間に合わなかったのでそのうちアップします。
キャリアの変遷、ゲンロン戦記の紹介、配信の尺の長さ、ポッドキャストというメディア、雑談の正体、アンチパターンについて話しました。
バクテリアで35年前に発見されたレトロンと呼ばれる謎の因子の機能に大胆に迫った論文を読みました。
格ゲー初心者脱出のために取り組んだことを話しました。
学生時代に熱中したゲームの話をしました。
ペア実験、実験プロトコルと動画、キリのいい数字、人工と天然、書き出し文、オススメされた漫画を読んでいない問題について話しました。
問題発見と解決のための二分探索の方法、最近買ったソフトウェア、漫画について話しました。
カナダの就労ビザ取得あれこれ、海外旅行に行きたい、オフラインとオンラインミーティングの良さ、買いたいゲームなどについて話しました。
pomeさんをゲストに迎え、TALEN・UCART治療・シングルセル解析・核酸医薬・DNA合成に関する技術と関連のバイオテック企業の動向について話を伺いました。
pomeさんをゲストに迎え、ボストン界隈を中心としたCRISPR関連のバイオスタートアップについて話を伺いました。
shiotaさんをゲストに迎え、カナダ、アメリカ、フランスの三ヶ国における留学体験(学部-博士-ポスドク)についてお聞きしました。
dessanをゲストに迎え、CRISPRの仕組みを利用した様々な技術や遺伝子回路、これからの発展について話しました。
dessanをゲストに迎え、CRISPR–Cas9やTALENなどのゲノム編集技術とその背後にある遺伝学について話しました。
「この分野は専門外なのですが」、「この分野は初心者なのですが」等から始まる研究者のはなし方について思うことを言い合いました。
ナノレベルの分子構造をDNAシーケンシングから再構成する「DNA Nanoscope」と呼ばれる技術について、原著論文と分野の周辺を紹介しました。
染色体分配時におけるKi-67の機能性に関する論文を紹介しました。
NEB社の巨大な製品カタログの楽しみ方、多様な制限酵素の世界とその巧妙な仕組みについて話しました。
ENCODEプロジェクトにおけるサイレンサー探索の論文紹介と現代生物学の複雑性と多様性について話しました。
現存する伝説の武器について話しました。
kyonさんをゲストに迎え、実験道具のこだわりと誤差、おすすめの餃子、無水料理や料理の楽しみなどについて話しました。
kyonさんをゲストに迎え、自作のモノクローナル抗体をつくるプロトコルとその魅力について教えてもらいました。
kyonさんをゲストに迎え、自粛期間中の実験動物の飼育、コーヒーの楽しみ方、ツーリングや海底トンネル工事の魅力などについて好き勝手に話しました。
アイデアとノートの取り方、ノートの変遷、Zettelkasten (ノート作成方法)について話しました。
バイオテクノロジーと枯れた技術の水平思考、ピタゴラスイッチ、507 Mechanical Movementsについて話しました。
エンタメの旬、オンライン指導、おすすめの漫画紹介(大盛)、受動的・能動的情報摂取、ポッドキャストのプレイリストについて話しました。
改良型のCRISPR–Cas9によるゲノム編集ツールAFIDと変異パターンの予測について原著論文を紹介しました。
英単語の不規則な複数形とグラフィティについて話しました。
バターコーヒーの自作、ゲーム実況の面白さと視聴コンテンツを探す労力問題、おすすめのYoutubeやアニメについて話しました。
動物の体外で培養された細胞により作られた培養肉、さらに植物性の代替肉や代替卵について話しました。
RNA分子の空間的な近接性を計測するRIC-seqという手法について、原著論文を紹介しました。
第二回異世界分子生物学会の周辺について話しました。
科学論文の探し方、読み方とその楽しみ、そして理想の論文について三人で熱っぽく話しました。
クモについて詳しいゲストを迎え、フリーハンドで丸と直線を描くトレーニング、メールで進むかまいたちの夜、自作PC、論文管理の難しさ、趣味としてのポッドキャスト、コーディング環境とWet/Dryのデータ管理について話しました。
クモに詳しいゲストをお呼びして、クモについて話しました。
RNA分子の局在を一斉に捉えるイメージング技術とそれをささえる巧妙な方法について原著論文を解説しました。
仕事タスクを最適化できない問題、ロードマップと攻略、門戸の広げ方、教科書の読み方とウェブ授業、DeepLの使用感について話しました。
ゲストにkotoneさんを招き、ディープラーニング、機械学習とそのアルゴリズムや計算用マシンについて話しました。
PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)の原理について基礎から話しました。dessanをゲストに迎えました。
記念すべき第50回は、酵母のストレス環境におけるタンパク質の翻訳制御に関する原著論文を紹介しました。
「わたしは人類」と「柿ゲノム」の共通項を無理やり探しました。
レベルEのサキ王女編からスタートし、アメフラシ、ボネリムシ 、半倍数性、ヴォルバキアによる破壊、ゾウリムシ、カモノハシ、オスの三毛猫など、真核生物における多様な性決定システムと性染色体について話しました。
新型コロナウィルスの広がりで注目を集めているCas13を用いた簡便かつ高感度な核酸検出法、SHERLOCKという技術について原著論文を紹介しました。
昔はPCRオイルというものがあったらしいというお便りから、自作試薬やプロトコル、培養細胞と人権、おすすめ映画について話しました。
ワンボタンラブ、親指シフト、煽り文化、鬼瓦とシルクロード、バトル・ロワイアルのオレ設定、江戸時代の厨二病、ATGC殺人事件、イルカとセンジュナマコ、キリンと染色体、Web漫画カレンダー、学会の質疑応答について話しました。
1800年代後半、Natureに投稿した日本人研究者(杉浦重剛、小藤文次郎、関谷清景、伊藤篤太郎、南方熊楠)について話しました。
新型コロナウィルスに関連する論文の盛り上がり、生物学を支えるデータベースの信頼性、無限の可能性があるキーボード、早食いの攻略について話しました。
システム漫才、フードファイトの攻略、今期のアニメと映画、作家の思考について話しました。
出芽酵母の染色体をゲノム工学の技術によって1本に連結させた論文とその周辺について話しました。
2019年よかった本とマンガ、映画やドラマについて紹介し、2020年の展望について3人で話しました。
2019年の収録したエピソードを振り返りつつ、今年3人が買ってよかったものについて話しました。
dessanをゲストに迎え、小島秀夫監督、異世界分子生物学会、零號琴、奇書、研究者の固有性と作家性について話しました。
dessanをゲストに迎え、分子細胞生物学の入門知識について話しました。
DNAをシリカビーズに封入し、3Dプリント可能な材料に混ぜることで、DNA入り3DオブジェクトをプリントするDNA-of-things (DoT)の技術と、DNA Storageと噴水符号化の技術について紹介しました。
RNAポリメラーゼを固定したES細胞や組織切片上で作用させ、DNAバーコードを位置情報と共に読み出すZombieという技術を紹介しました。
鉄拳 TWT Finals 2019の結果とコミュニティーの重要性について話しました。
最近新作映画が公開されたガンダムと新刊が発売されたファイブスター物語について話しました。
訪れたことのある国々、行ってみたい国や場所、旅行の楽しさ、最近観たNetflix番組について話しました。
CRISPR-Cas9を用いた全く新しいゲノム編集技術Prime editing (PE)についての原著論文を紹介しました。
漫画やゲームに登場する武器の元ネタ、現実に存在する変わった武器について話しました。
レガッタ、通し矢、剱岳と修験僧、トランスジャパンアルプスレース、ララムリ、千日回峰行、ツール・ド・空海、科挙と状元、ああ播磨灘について話しました。
三十路がフリック入力を習得するためにがんばった過程とそこから見えきた認知問題(左右盲・文字認識など)、おすすめのNetflixについて話しました。
コジマプロダクションの新作ゲーム DEATH STRANDING、大乱闘スマッシュブラザーズに参戦したテリー・ボガードと格闘ゲームの歴史、地球平面説を題材にしたNetflixのドキュメンタリについて話しました。
CRISPR-Cas13システムを用いたプログラマブルなRNA編集技術であるREPAIRとRESCUEの原著論文について紹介しました。
イグノーベル賞(2019)の授賞式に参加してみての感想と、科学エンターテイメントの重要性について話しました。
PCR法の発明者であるKary Mullis博士追悼回。PCRの原理と初期プロトコルやKary Mullisの生涯、爆速DNAポリメラーゼ、DNAを用いたハミルトン経路問題の計算(DNA computing)について話しました。
大谷翔平がボストンにやってきた、架空の人物(ツジモトタロウ、荒川智則、三木・モトユキ・エリクソン等)、メルマガとメーリス、ベトナム旅行記とその魅力、1.5Lを4秒88で飲む男、円城塔とユニコードについて話しました。
CRISPR-Cas9を用いた一塩基ゲノム編集技術の開発、タンパク質の人工進化、研究開発におけるリスクテイク、フィットネス系のYoutuberについて話しました。
顕微鏡ワークショップへの参加、技術継承と研究コミュニティーの重要性、研究者の生産性、色が変わる機能性タトゥー、ゴールデンラッキーについて話しました。
瀬戸内海の島々(直島・女木島・男木島・豊島・犬島)、高松市をめぐる旅とアート、建築の魅力についてたっぷり話しました。
Elon MuskがオーナーをつとめるNeuralinkがbioRxivに発表した論文と発表イベントの内容、Brain Machine Interfaceを含む脳情報関連技術の動向について話しました。
DNAに大容量のデジタルデータを書き込む技術を開発したベンチャーとその周辺技術、シリコンバレーで巨額の投資を受けたTheranosの一連の顛末を取り上げ、バイオ系ベンチャーにおける技術開発の難しさ、格ゲーの大会の盛り上がり、おすすめの映画とマンガについて話しました。
カルビーの新ジャガイモ・ぽろしりの凄さ、個体サイズと染色体数・細胞数の関係性、バオバブバー閉店、世界の武器、象、ゲーム開発や研究における職人技について話しました。
DNA microscopy法という分子や細胞の位置を、分子間の近接情報のみから再構成することができる新しい方法論について、原著論文とその周辺技術を中心に詳しく話しました。
kyonさんをゲストに迎え、競馬の楽しみ方、サラブレッドの血統と遺伝学、バレエの魅力、サイエンスと芸術の共通点、直島・地中美術館のモネの部屋などについて話しました。(ゲスト:kyon)
kyonさんをゲストに迎え、生涯学習、トランスポゾンを抑制するpiRNA研究の最前線の動向、ハムスターなど動物を用いた研究の醍醐味とその難しさ、コーヒー豆の焙煎、モノクローナル抗体の自作、美しい実験結果を求める姿勢などについて話しました。(ゲスト:kyon)
撤回された論文の再掲載、おすすめのアメコミ映画、テトリス、植物など長期に及ぶ観察や研究の難しさ、実験室での進化実験、種の起源、マンガについて話しました。
ボストンのコーヒー事情、コーヒーのこだわり、希少性の高い食品や物の価値、地球温暖化の原因、お便り機能の実装、おすすめの本紹介、書店や図書館の魅力、科学研究におけるデータ共有の難しさ、オープンソース化されたコーラの作り方などについて話しました。
身体改造・身体拡張特集回。ナノ粒子を網膜に打ち込むことで近赤外線が「見える」ように改造されたマウスの論文から始まり、超能力(第六感)、バイオハッキング (Biohacking)、グラインダー (Grinder)、侵襲性・非侵襲性デバイス、自由意志、ニューロハッキングについて話しました。
記念すべき第10回のエピソードは、キーボードを自作する楽しみ、研究における道具や技術を自作するか問題、ゲームコントローラーの改造、Hit Box、超解像顕微鏡の設計と組み立て、マンガについて話しました。
シドニー・ブレナー博士特集回(後半)では、顕微鏡を用いた線虫の全細胞系譜追跡の偉業を振り返るとともに、CRISPR-Cas9ゲノム編集法やイメージング技術を用いた最新の細胞系譜追跡技術、技術開発にまつわる世代を超えたアイデアの伝搬とその哲学、顕微鏡(光学系)を使わないイメージング技術の台頭などについて話しました。
Event Holizon Telescopeによる人類初のブラックホールの観測とその盛り上がり、天文学者の仕事、科学における観測技術の重要性、若手研究者の活躍、マンガについて話しました。本収録はシドニー・ブレナー博士特集回のインターバルをまとめたものです。
シドニー・ブレナー博士特集回(前半)。RNAタイクラブ、シドニー・ブレナーによる遺伝暗号解明へのアプローチ、ガモフの仮説、コドンとアミノ酸の対応関係、ファージを用いた遺伝学について、1950~60年初頭に出版された当時の原著論文を紹介し、分子生物学の黎明期における美しい実験や大胆な仮説と発見のドラマについて話しました。
すあまってなんですか?、かまぼことすあまの違い、ところてんの食べ方、讃岐うどん原理主義、エンジョイ勢とガチ勢、物ごとにのめり込んでいくプロセスについて、研究をする上での同僚の存在、研究におけるチームプレイ、老害と認知バイアス、人生における再現可能な部分について話しました。
ポッドキャスト、日本の昔のインターネット、納豆と醤油の違い、羊羹と赤福の魅力、定食を何から食べるのか問題、ビールを飲みながら白米を食べるのか問題、ボストン周辺のラーメン事情、マンガについて話しました。
iPad ProのCapsLock問題、エルゴノミクスキーボード、エディタ、データ解析のためのプログラミング言語と環境、研究のための情報収集、最新論文の収集技術について話しました。
eスポーツ、EVO JAPAN 2019、パキスタン勢とArslan Ash、eスポーツと渡航ビザ問題、格ゲー動画勢の楽しみ方、eスポーツの解説とサイエンスコミュニケーション、ウメハラの攻略法、サムライスピリッツの新作、おすすめのマンガ情報について話しました。
CRISPR-Cas9使ったゲノム編集の歴史、Off-target問題、1塩基ゲノム編集、バクテリアへのデータ保存、Anti-CRISPRタンパクなどについて話しました。
tadasu、soh、coelaの3人でアメリカで見つかった珍しいザリガニ、染色体数や生物個体のサイズ、ハッカソン、強迫的ホーディングと片付け、ドラゴンボール、la la landなどについて話しました。